1: オムコシ ★ 2016/03/02(水) 09:06:39.44 ID:CAP_USER.net
コンプガチャ規制の後、本当にゲーム業界は健全化の道を歩んでいたんでしょうか
かつて、モバイル端末向けゲームに良くみられた課金手法の「コンプガチャ」が社会問題になったことがありました。キャラクターやアイテムなどが出る1回数百円のくじ引き、いわゆる「ガチャ」において、複数のキャラクターを揃えることでさらに良いものがもらえるという方式です。しかしこれは消費者を混乱させ、当たる確率を分かりにくくさせるもので、景表法に違反する「絵合わせ」に該当するという見解が消費者庁から出されたのが2012年でした。
実はその時、ゲーム業界ニュースではコンプガチャ問題に触れ、ことの本質はコンプガチャをやめるか否かではなく、当選確率が明示されていないなどのユーザーが安心して遊べない環境を、内部から改善していかなければいけないというお話をしました。
それから約4年が経ちました。ゲーム業界は健全化に向けて進んでいったのでしょうか? 実は、残念ながらどうもそうとは言えない状況があるようです。
◆グランブルーファンタジー ガチャ返金騒動
グランブルーファンタジーという、モバイル端末向けゲーム、ご存知でしょうか。「グラブってる?」というキャッチ-なワードが印象的なCMが大量に放送され、名前を覚えたという人も多いと思います。サイゲームスが運営し、登録者数は900万人を超えるという、大変に人気のゲームです。その、大人気のゲームで返金騒動が起こりました。
2015年末から2016年始にかけてグランブルーファンタジーのゲーム内で開催されたイベント「ゆく年くる年レジェンドフェス」において、「すべてのキャラクターの解放武器の出現率がアップします。」と謳っていたにも関わらず、多くのユーザーから特定のキャラクターが確率が他のキャラクターのものより低く設定されているのでは、という疑問の声があがり、消費者庁に多くの苦情が届き、返金要求がなされるという騒動が起こりました。
これに関してはお目当てのキャラクターを出すのに70万円以上ものお金を使ってもあたらない、というような声がユーザーから出ています。ちょっと耳を疑うような金額ですね。実際に何%に設定されていたのか、ということは外からは分かりようもないのですが、その分かりようもないものに、「出現率がアップします」という言葉を信じて多額の課金をユーザーがしている、ということ自体が問題であるとも言えます。
ドラゴンクエストモンスターズスーパーライトでも返金騒動がありました
サイゲームスはスクウェア・エニックスからリリースされているモバイル端末向けゲーム「ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(以下DQMSL)」の運営会社でもあり、DQMSLもかつて、景表法の有利誤認に抵触する可能性を指摘されて返金騒動を起こしています。そういう意味では、ユーザーからの信頼が厚いとは言えません。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/462674/
かつて、モバイル端末向けゲームに良くみられた課金手法の「コンプガチャ」が社会問題になったことがありました。キャラクターやアイテムなどが出る1回数百円のくじ引き、いわゆる「ガチャ」において、複数のキャラクターを揃えることでさらに良いものがもらえるという方式です。しかしこれは消費者を混乱させ、当たる確率を分かりにくくさせるもので、景表法に違反する「絵合わせ」に該当するという見解が消費者庁から出されたのが2012年でした。
実はその時、ゲーム業界ニュースではコンプガチャ問題に触れ、ことの本質はコンプガチャをやめるか否かではなく、当選確率が明示されていないなどのユーザーが安心して遊べない環境を、内部から改善していかなければいけないというお話をしました。
それから約4年が経ちました。ゲーム業界は健全化に向けて進んでいったのでしょうか? 実は、残念ながらどうもそうとは言えない状況があるようです。
◆グランブルーファンタジー ガチャ返金騒動
グランブルーファンタジーという、モバイル端末向けゲーム、ご存知でしょうか。「グラブってる?」というキャッチ-なワードが印象的なCMが大量に放送され、名前を覚えたという人も多いと思います。サイゲームスが運営し、登録者数は900万人を超えるという、大変に人気のゲームです。その、大人気のゲームで返金騒動が起こりました。
2015年末から2016年始にかけてグランブルーファンタジーのゲーム内で開催されたイベント「ゆく年くる年レジェンドフェス」において、「すべてのキャラクターの解放武器の出現率がアップします。」と謳っていたにも関わらず、多くのユーザーから特定のキャラクターが確率が他のキャラクターのものより低く設定されているのでは、という疑問の声があがり、消費者庁に多くの苦情が届き、返金要求がなされるという騒動が起こりました。
これに関してはお目当てのキャラクターを出すのに70万円以上ものお金を使ってもあたらない、というような声がユーザーから出ています。ちょっと耳を疑うような金額ですね。実際に何%に設定されていたのか、ということは外からは分かりようもないのですが、その分かりようもないものに、「出現率がアップします」という言葉を信じて多額の課金をユーザーがしている、ということ自体が問題であるとも言えます。
ドラゴンクエストモンスターズスーパーライトでも返金騒動がありました
サイゲームスはスクウェア・エニックスからリリースされているモバイル端末向けゲーム「ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト(以下DQMSL)」の運営会社でもあり、DQMSLもかつて、景表法の有利誤認に抵触する可能性を指摘されて返金騒動を起こしています。そういう意味では、ユーザーからの信頼が厚いとは言えません。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/462674/
2: なまえないよぉ~ 2016/03/02(水) 09:14:36.18 ID:v8DZ4crO.net
むしろひどくなってる
3: なまえないよぉ~ 2016/03/02(水) 09:17:18.91 ID:omJ7d+LQ.net
>>2
これ
続きを読む
これ