1: オムコシ ★ 2016/03/21(月) 02:24:17.17 ID:CAP_USER.net
こんにちは、読書家なあぽかる(@apokaru)です。
わたしにとって、ライトノベルってのは読書好きになったきっかけの一つなんですよね。
ライトノベルっていろいろな方面からバカにされがちではあるんですけど、本を好きになるきっかけってなんだっていいと思うんですよね。
ライトノベルだろうがマンガだろうがなんだっていい。楽しみ方は人それぞれなんだから。
ってことで、恩返しってのとはちょっと違うけど、わたしの思う伝説的なライトノベルってのを紹介していきたいとおもいます。
わたしの考える伝説的なライトノベル
基準はわたしの独断と偏見。なんか後世に影響とか与えてたらそれっぽい!みたいなそんなざっくりな選出。でも結構いいとこ行くとおもいます。たぶん。自分のセンスには自身がありますんで。
つーことでいきますよー。
◆栗本薫 グイン・サーガ

ラノベ界の古典にしてラノベ界のこち亀。
期間100冊を超える長大な作品だが作者逝去により終了かと思われた。その後に複数の作家により続編が刊行されることにより、グイン・サーガは今でも続いている。
刊行冊数だけでなく、作者が死亡してなお拡がるその世界はまさにレジェンドの名にふさわしい。
◆神坂一 スレイヤーズ

これも文句なしでしょ、ライトノベル=ファンタジーって路線を確固たるものにした、文字通りの伝説的作品。長編と短編という富士見ファンタジアのスタイルを確立させたのもこの作品では?
わたしとしても初めて読んだライトノベルで、激ハマりしたこのスレイヤーズ。つい最近まで短編は続いていたってのもおそろしい……90年台のアニメブームを牽引した作品でもありますね。わたしにとっての林原めぐみさんは綾波レイでもなければムサシでも灰原哀でもなくリナ・インバースです。
続きを読む
わたしにとって、ライトノベルってのは読書好きになったきっかけの一つなんですよね。
ライトノベルっていろいろな方面からバカにされがちではあるんですけど、本を好きになるきっかけってなんだっていいと思うんですよね。
ライトノベルだろうがマンガだろうがなんだっていい。楽しみ方は人それぞれなんだから。
ってことで、恩返しってのとはちょっと違うけど、わたしの思う伝説的なライトノベルってのを紹介していきたいとおもいます。
わたしの考える伝説的なライトノベル
基準はわたしの独断と偏見。なんか後世に影響とか与えてたらそれっぽい!みたいなそんなざっくりな選出。でも結構いいとこ行くとおもいます。たぶん。自分のセンスには自身がありますんで。
つーことでいきますよー。
◆栗本薫 グイン・サーガ

ラノベ界の古典にしてラノベ界のこち亀。
期間100冊を超える長大な作品だが作者逝去により終了かと思われた。その後に複数の作家により続編が刊行されることにより、グイン・サーガは今でも続いている。
刊行冊数だけでなく、作者が死亡してなお拡がるその世界はまさにレジェンドの名にふさわしい。
◆神坂一 スレイヤーズ

これも文句なしでしょ、ライトノベル=ファンタジーって路線を確固たるものにした、文字通りの伝説的作品。長編と短編という富士見ファンタジアのスタイルを確立させたのもこの作品では?
わたしとしても初めて読んだライトノベルで、激ハマりしたこのスレイヤーズ。つい最近まで短編は続いていたってのもおそろしい……90年台のアニメブームを牽引した作品でもありますね。わたしにとっての林原めぐみさんは綾波レイでもなければムサシでも灰原哀でもなくリナ・インバースです。